私が使った参考書はこちら

韓国おでんと日本おでんの違いは?韓国語でも「おでん」という?

韓国おでんと日本おでんの違いは?韓国語でも「おでん」という?

みなさんは、韓国おでんと日本のおでんの違いを知っていますか?日本では、冬に食べたくなるおでん。具材がたくさんあって、温かいスープが染み込んだおでんは、食べるだけでほっと心が温まりますよね。

実は、韓国にもおでんという食べ物があります。しかし、日本人が思い浮かべる「おでん」とは大きく違っており、知らずに韓国でおでんを注文すると、驚いてしまうかもしれません。韓国料理はなぜ辛いのかといわれる中、韓国おでんは珍しく、辛みの弱い料理です。この記事で、韓国おでんについて詳しく知っておきましょう。

韓国おでんと日本おでんの違いは?

韓国おでんと日本おでんの違いを見てみましょう。韓国おでんは、魚介のすり身で作った練り物のことです。日本でいうかまぼこやちくわ、はんぺんのような存在ですね。日本のおでんにもちくわやはんぺんを入れることがありますので、共通点はあるといえるでしょう。それでは、韓国おでんは日本おでんとどのように違うのでしょうか。

おでんにつける調味料や味付け

韓国おでんは、日本おでんと調味料や味付けが違います。双方に共通しているのは、魚介ベースの出汁でコトコト煮込んだ料理であること。日本ではおでんをそのまま食べるのが一般的ですよね。地域や個人の好みによって、からしや唐辛子をつけて食べることもあります。韓国おでんはそのまま食べるより、ヤンニョムという辛いソースをつけ、辛くして食べるのが人気だそうです。

おでんに入れる具材

韓国おでんは、日本おでんと具材が違います。日本おでんといえば、大根や煮卵、さつま揚げにはんぺん、こんにゃくなど、挙げればキリがないくらい美味しい具材が出てきますね。韓国おでんも多くの具材を使うという点では同じですが、その種類がまったく違うんです。韓国おでんは、このあとご紹介する代表的な具材「オムク」やお餅などがあります。お餅は、日本のおでんだと「餅巾着」として食べることもありますが、韓国では串に刺して食べるスタイルが一般的です。

おでんの食べ方

韓国おでんは、日本おでんと食べ方がまったく違います。日本おでんは大きなお鍋で煮込み、食卓に出されることが多いですが、韓国おでんは「食べ歩き」です。屋台で串に刺さって売られており、スープの入った紙コップを持ち歩きながら食べるそうですよ。韓国には多種多様な屋台がありますが、おでんも食べ歩きをする文化があるんですね!中には、具材を買わずにスープだけ買って、道中に飲みながら温まる人もいるそうですよ。

まだまだ知りたい「韓国おでん」

韓国おでんの存在を知らなかった人や、食べたことがない人にとっては、韓国おでんについてさらに詳しく知りたいかもしれません。そこで、韓国おでんについて知っておくと楽しい豆知識や歴史について見てみましょう。韓国おでんを食べる機会があったら、ぜひこの記事で知る知識や情報を思い出しながら、楽しんでみてくださいね。

韓国おでんは韓国語で「おでん」という?

韓国おでんは、韓国語でも「おでん」といいます。ただし、おでんに含まれる魚介のすり身は「オムク」といい、オムクやほかの具材が入って昆布やにぼしの出汁で煮込んだ料理を総合的に「おでん」と呼んでいるようです。特定の具材ではなく料理名として「おでん」と呼んでいるのも、日本おでんとの共通点ですね。オムクは平たくて長いさつま揚げのような具材で、アコーディオンのように折り畳んで串に刺して食べます。

韓国おでんの発祥は?

韓国おでんが生まれたのは、韓国・釜山です。釜山は港町で、魚介類が豊富に獲れることで有名でした。オムクが生まれたのは1920年ごろとされ、現在は釜山の名物料理になっていますよ。釜山は、韓国の中でも特にオムクを使った料理が豊富に振る舞われており、おでんの種類もさまざま。ヤンニョムや唐辛子をつける前の韓国おでんは、日本おでんと似てあっさり優しい味付け。日本人の口にも合う、どこか昔懐かしいおでんに出会えるかもしれませんね。

オムクがおでんと呼ばれるのはなぜ?

韓国系Youtuberや食べ歩き動画を見ていると、オムクを食べる際に「おでん」と呼んでいる人がいます。そのため、オムク=おでんという食べ物だと勘違いする人が多いのではないでしょうか。先にご説明しているように、オムク自体はおでんではなく、おでんは料理名です。しかし、韓国おでんの一般的な具材であるオムクを、日本人に分かりやすくするために「おでん」と呼ぶYoutuberがいるようです。

オムクは何からできている?

オムクは、スケトウダラやタイからでき練り物です。朝鮮時代から食べられてきた伝統的な食べ物で、当初は魚の骨を取ってスライスし、肉や野菜、でんぷんなどを混ぜていたとか。日本のおでんに入れるさつま揚げやちくわなどと同じ練り物なので、代用することもできますよ。魚の風味が口いっぱいに広がる美味しさも共通点で、練り物なのでスープが染み込みやすいのも、人気の理由です。

韓国おでんは自宅で作れる?

韓国おでんは日本おでんと異なる点が多くありますが、韓国おでんの代表的な具材「オムク」が手に入れば、自宅で簡単に再現することができますよ。オムクは、輸入食品店やオンラインで購入することができるので、気になったらぜひ買ってみてくださいね。鍋で煮込む方法は日本のおでんと同じですが、だし汁を作る際に昆布や魚介だけでなく、唐辛子やにんにくも一緒に煮込むのが韓国風。あとは、オムクを含むお好きな具材を煮込んでください。できあがったら、ヤンニョムソースや唐辛子をかけて食べてみましょう!

参考:デリッシュキッチン

まとめ

韓国おでんと日本おでんの違いについて調査しました。韓国おでんは、日本おでんと共通点が多くある食べ物です。しかし、調味料に各国の文化があらわれていたり、韓国料理に欠かせないにんにくと一緒に煮込んだり、細かな点で双方の国らしさを感じることができますね。鍋でぐつぐつ煮込んだまま食べる日本おでんとは違い、韓国おでんはよりカジュアルに食べ歩きができるグルメです。韓国の冬は寒いですから、韓国おでんは屋台メニューに欠かせないのでしょう。韓国に行った際には、ぜひ韓国おでんを食べてみてくださいね。