まずは第35回の韓国語能力試験の問題を日本語訳してみました。
通訳が仕事ではないので少し不自然な文章もあるかと思います。
35回目を解いていて結構難しいなーと感じました。
完璧な訳というよりはニュアンスや内容を掴んでほしいと思い翻訳しました。
作文問題の構成や配点、対策などは↓
쓰기の試験対策と第63回の作文テーマ【TOPIKⅡ】目次
第35回の作文テーマ
※著作権の都合上問題は載せられません。
著作権は韓国国立国際教育院に帰属します。
51番
無料で譲ります。
私は留学生なんですが勉強を終えて、来週故郷へ帰ります。
それで今(ㄱ)。机、椅子、コンピュータ、経営学の専門書などがあります。
今週金曜日まで部屋を空けなければいけません。(ㄴ)。
私の電話番号は010-1234-5678です。
模範解答
ㄱその間使用した私の物を整理しようと思います。
ㄴだから物が必要な方は金曜日前までに連絡をください
52番
パズルはいくつかのかけらを全て元の位置に置けば一つの絵が完成する。
しかし万が一(ㄱ)。
社会と個人の関係も同じである。
社会を構成する全ての個人はあるべき場所にいなければならない。
それでこそ(ㄴ)
模範解答
ㄱパズルのかけらが元の場所に置かれなければ絵は完成されない。
ㄴ初めて社会が一つに戻るのである。
ここでは個人が適切な場所にいれば初めて社会という組織になるというニュアンスだと思われます。
パズル全体=社会、各ピース=個人で例えた問題ですね。
퍼즐→パズル
제 위치→元の場所、元の位置
있어야 할 자리→ある(いる)べき場所
비로소→初めて・ようやく
53番
次のグラフをみて年代ごとに必要だと思う公共施設が何なのか比較してそれについて自分の考えを200~300字で書きなさい。
30代と60代の成人男女500名を対象に必要だと思う公共施設についてアンケート調査を行った。
模範解答
30代と60代の成人男女を対象に必要だと思う公共施設についてアンケート調査を実施した。
調査結果、30代の場合公演場・文化センターが40%で一番高く、病院・薬局が28%でその次だった。
反面に60代は病院・薬局が全体の半分水準50%で一番高く、公演場・文化センターが23%と調査された。
公園施設の必要性についての見解は30代と60代が22%で同一になった。
以上のアンケート調査の結果を通して自分の年齢と直接的に関係がある公共施設について要求が相対的に大きいという事実がわかった。
円グラフを見てまとめる問題でした。
単語も文法も難しいものはなく上手くまとめやすかったと思います。
低い高い・増加減少・増える減るなどの比較に使われる単語は覚えておいた方がいいです。
それら一覧としてまとめてくれてる本はこちらです↓
54番
人々は多様な経済水準の人生を生きながらそんな人生について感じるそれぞれの満足度も多様である。
しかし経済的余裕と幸福満足度が必ず比例するとは限らない
経済的余裕が幸せに及ぼす影響について下の内容を中心に自分の考えを書きなさい
①人々が考える幸せな人生とは何か?
②経済的条件と幸せ満足度の関係はどんなものか?
③幸福満足度を高めるためにどんな努力が必要か?
模範解答
一般的に人々は経済的な余裕があったら他の人より幸せな事だと考える。
しかし必ずしもそんなことはない。屈指の企業総数だからといって特別幸せに見えないことだけ見てもその事実がよくわかる。
経済的余裕が精神的安定と満足を持ち合わせているわけではない。
もちろん幸せになろうとしたらある程度の経済的条件が要求される。
人に必須的な衣食住が解決されない状況では幸せの大きさが経済力と比例関係にあるとみることができる。
しかし衣食住が大きな問題ではないこの頃、「食べていく心配」から放たれ、次に余剰の経済力どのようにして処理するのかの問題を置いて悩む必要がある。
お腹が空いている芸術家が幸せにするだろうと思う人はあんまりいないだろう。
そうだとしてもお腹だけがいっぱいの金持ちになることを望む人もあまりいない。
結局幸せとは居心地の良い生活と自ら満足する人生から感じることができるのだろう。
幸せになるためには私たち自身が自分で幸せだと感じることができる環境で生活することが重要なのでそんな状況をよく作ろうと努力する姿勢が必要だ。
いつが幸せか、誰といる時幸せか、そしてどんな事から幸福感を感じるのかがわかればそれがそれほど難しいことではないだろう。
再びいうけど少しの余裕ができたならその余裕をいつ、だれと何をしながら使うのかについてたまには考えなら過ごすことが重要だ。
もちろんその余裕を味わうことが他の人の幸せを妨害することにはならないだろう。
要約
一般的にお金がある=幸せだと考える。
でも大企業勤めでも幸せとは限らない
最低限衣食住が保障され、尚且つ幸せだと自分が感じること、当たり前の生活こそが幸せだと思える環境を作ろう
出てくる言葉
한다고는 할 수 없다:~するとは限らない
먹고 살 걱정:食べていく
놓여나다:放たれる
여기다:思う、考える
안락한 생활:安楽な生活=快適な生活
그리:それほど、さほど
누리다:受ける享受
おわりに
韓国語能力試験(TOPIK)の過去問は原則公開NGですが、
これまで主催者によって8回公開されてきました。
今後も定期的に公開されるのではと思いきや・・・
한국어능력시험의 문제은행 구축 사업에 따라 2020년(68회차 이후)부터 모든 회차 비공개 예정입니다.
(引用:TOPIK)
第68回以降非公開になるそうです・・・受験者にとっては悲しい・・・。
TOPIK過去問・模範解答【サイトマップ】